教えて!すりキズを早くキレイに治す方法

症状別こどもケア

子どもの成長スピードは目まぐるしく ヨチヨチ歩けるようなったかと思うと バランスを崩して転ぶ なんてしょっちゅう 段差を登ったり降りたり 毎日が冒険です♪
特に屋外では 転ぶと出血を伴うキズになることが多く 適切なキズの処置が不可欠です
今回は お家でできる キズを早くキレイに治す 湿潤療法の方法について 現役小児科ナースが解説します

自宅でできる! キズをキレイに治す湿潤療法

まずは 処置をする人が手をキレイに洗ってから 処置しましょう
手が汚れている状態で 処置をしても バイ菌が入ってしまい 化膿するリスクが高まります

①水道水でキズ口をよく洗う

  • 洗面所や浴室のシャワーをキズの少し上に当てて 流しながら 綿棒やピンセットなどを使って砂や土などの汚れを落とします 石鹸をよく泡立てて洗うのもGOOD
  • 痛がって 洗うのを嫌がりますが 「バイキンが入らないようにキレイにするよ」「10数えるまで頑張って」など声かけしながら 励ましてあげましょう
  • バイ菌はキズ口に寄ってきます 最低1日1回(入浴時など)に再度洗い流しましょう

②キズを圧迫止血する

洗った後は ガーゼなどキレイな布(野外では 清潔なハンカチやタオル)で 上から押さえて圧迫止血します

③キズ薬をたっぷり塗って保護

キズの治りを早めるには 乾燥させすに 湿らせておくのが大切です
ズ口から出る つゆ(滲出液)には皮膚を修復する成分が含まれているので 無闇に取り除かず 傷薬をたっぷりのせて ガーゼや絆創膏で傷を覆います
市販のキズ薬例 ワセリン アットノン オロナインなど

①〜③を毎日繰り返し 化膿してこないか 観察しながら 新しい皮がはるまで 続けます

やってはいけない事

昔ながらの治療 あるあるです

消毒する

  • 赤チン
  • マキロン
  • イソジンなどでの消毒は 傷を治す免疫細胞まで傷つけてしまい 逆効果です

キズを乾かす

キズから出る つゆ(滲出液)には キズを早く キレイに治す作用があります
それを乾燥させずに 保持しましょう
ティッシュや脱脂綿は 繊維がキズ口に入ってしまうので 保護に使用するのはNGです

洗わずにキズパワーパット類で密閉

CMでお馴染み キズパワーパット類は 貼りっぱなしにして 剥がすと治ってる!? と宣伝されてますが 洗わずに密閉するのは 危険です 自分の体液を利用した 湿潤療法を目的としているので キレイに洗ってから貼り 周囲が赤くなる 痛みが強い などバイ菌感染の兆候が見られたら 剥がしましょう 

病院受診の目安

ほとんどの場合は 自宅のホームケアで治りますが キズが深くえぐれている場合や 広範囲の場合 傷跡を極力残したくない顔 バイ菌が入って化膿してしまったら 医療処置が必要になります

出血が止まらない

洗った後 ガーゼでキズを圧迫し 30分経っても出血が止まらない場合
大人の手のひら大 より大きい範囲の場合

化膿している

黄色濁ったつゆがでる キズの周りが赤い 痛みがひどい

石や砂が入って取れない

綿棒やピンセットを使って洗っても 取れない場合

まとめ

自宅でキズを早くキレイに治す湿潤療法について解説しました
キズをキレイに治すためには 異物を取り除き 常に清潔を保ちながら 体液と軟膏で 皮膚の修復を待つ のが一番の近道です

子どもはたくさん遊んで たくさん転んで キズを作って 大きくなるものです
「また勲章が増えたね!」なんて 洗いながら 褒めてあげられるといいですね
いつでも すぐに処置できるように 救急箱には ガーゼ キズ薬 テープ 包帯 ネット 絆創膏 は常備しておきましょう(外出用もあると心強い)
子どもがケガをすると とても心配になりますが 様々な経験が 子どもの未来をつくる土台になるので アドバイスはしつつ 見守ってあげたいですね!  

コメント